◇【魅せる写真】の撮り方セミナー:受講者の写真(Before&After)と受講者の声

カメラ初心者個人事業主のあなたへ。

こんばんは。

沖縄<studio★plumeria>、

魅せる写真のフォトコーディネーターkayoko★takahashiです。



あなたは、プロ写真家に、

商品やお店の写真の撮り方を

直接教えてもらった経験がありますか。


phoyo1:鉢植え

(小さな白い花が可愛いです)



プロ写真家に教えて貰える機会は、

なかなか無いかもしれませんね。



写真学校や教室等は、

定期的に通わないといけないので、

社会人には厳しいですね。



もし、プロのレクチャーを受けないまま、

良く分からない撮り方のままで、

SNSの写真をアップし続けてしまったら、

どうでしょう。



もしかしたら、

人の目に留まる事も少なく、

あまり広告写真の意味を成さず、

残念な結果になるかもしれません。



出来る事なら、

そんなことは避けたいですね。



ちょっとしたポイントを押さえるだけで、

今までのごくありふれた写真が

驚くほどガラリと見違えるようになります。



あなたも、

プロの様な綺麗な写真を

撮ってSNSにアップしてみたいと思いませんか。



実は、今日は、

【魅せる写真】の撮り方講習会でした。

受講者は、定員20名のところ15名。

定員割れですが受講者にとっては丁度良い人数でした。


photo1:手作りチョコ。

偶然、日差しが掛りました。

シルエットがお洒落に演出しています。

photo2:セミナーの様子(座学:みんな真剣です)





セミナーの所要時間は約3時間です。

ふつう3時間と聞くと、

そんなに長時間なにやるの?と言われます。



ところが終わる頃には、

「時間が足りなかった」

「もっと時間が欲しい」

と仰るかたが殆どです。



時間構成は、

[座学]→[実践]→[ふりかえり]

この様に3部に分かれます。



[座学]では撮影ポイントを学びます。

次に自分のカメラで[実践]します。

此処では実際に被写体を撮って頂きます。

最後の[ふりかえり]は質疑応答と講評で締めくくります。



セミナーの冒頭では、

写真を撮る為の[心構え]が

とても大切だとお話させて頂きました。



心構えは、

目には見えないけれど、

写真に写すと驚くほどハッキリ顕れてしまいます。



決して自己満足ではなく、

お客様を(慮る・おもんばかる)ことで、

想像をはるかに超える効果を発揮します。




この様に、心を整えてから、

カメラを構えましょう。

すると、ファインダーから観えてくるものが

ガラリと変わるでしょう。




写真セミナーのメインは、

兎に角「撮ってみる!”」

実践、また、実践。この繰り返し。

実践あるのみです。

       

photo3:実技の様子



■受講者の写真①

<Bfore> :いつもの写真

※いつものありふれた写真

ただ横に並べただけ&なんか暗い

(カメラはすべてカメラ任せのオート)

これが、こう変わる!

↓ ↓ ↓

受講者の写真①

<Aftar>:夫して撮った写真:

(カメラのポジション・カメラのアングル・被写体の配置・光を読む)

木に塗る薬ですが、

光に透けた感じが綺麗ですね。

とても美味しそうに観えますね。


■受講者の写真②

<Bfore>:いつもの写真

(ただ普通にカメラを構えて撮った)

受講者の写真②

<Bfore>:いつもの写真

(ただ普通にカメラを構えて撮った)

(何を取ったのか分かり温い)

↓ ↓ ↓

受講者の写真②

<After>:工夫して撮った写真:

(カメラのポジション・カメラのアングル・被写体の位置を考えました)

広い写真も必要ですが。

他には、この様な、イメージ写真もいいですね。

会場の一番の特徴を捉えてますね。

ステンドグラスだけをアップで撮りました。




■受講者の写真③

<Bfore>:いつものありふれた写真

(ただ普通に箱に入ったまま撮った)

↓ ↓ ↓

■受講者の写真③

<After>:工夫して撮った。

(被写体をひとつにフォーカス・光の具合)


さらに!

↓ ↓ ↓

■受講者の写真③

<After>:二つ重ねてみた。

一瞬光が差した瞬間のシルエットが綺麗だった。


今回も、

受講者のみなさんに感想をいただきました。

一部を抜粋させて頂きます。

あなたも良かったら参考にしてください。



<受講者の声>

Aさん(観光案内ガイド):

・写真は芸術(アート)。質感・感性。

・被写体をフォーカスする事で、そのモノの特徴を引き出す。

・大変参考になりました。今後の活動に活かしたいです。



Bさん(観光業):

・大変良かった。

・写し方ひとつで伝える素晴らしさが分かった。


Cさん(農園):

・光の効果が凄く勉強になりました。

・ISO感度についてもっと詳しく学びたい。

・人物も学びたい。



Dさん(建築設計士):

・とても分かり易くコツやポイントが学べました。

・デジカメの撮影術が学べてもっと色々活かしたいと思った。

・心構えが大切だとわかった。


E(レストランオーナーシェフ):

・写真に対する概念が変わり、

写真撮影が好きになりました。

・説明がとても軽快で分かり易かった。


Fさん(レストランシェフ):

・学んだことを他にもいろいろ活かせそうです。

・楽しかったです。


Gさん(建築設計士):

・撮る前の心構えが大切だとわかって良かった。

・逆光、ISO感度、ストロボ。

シンプルなことだけど、仕上がりが違って驚きました。



実践して初めて分かる事があります。

勿論、知識も大事ですが、

兎に角、数をこなして、

「習うより慣れろ」ですね。




今回も、

最後までお読みいただき難う御座います。

また次回もこのブログでお会いしましょうね。



studio★plumeria Ownd

<Photo★Lesson> あなただけにこっそり教えます!プロが誰にも言いたくない究極の【魅せる写真】カメラワーク

0コメント

  • 1000 / 1000